2013年9月17日火曜日

プログラミング初心者はjavascriptから始めた方が良い3つの理由

何度かこのブログでお話ししているのですが、自分、とあるIT企業でプログラマーなんぞしているのですが、うちの会社は毎年インターンの学生が各部署に配属されるんですよ。


そして休憩中にあるインターン(部署違う)の人がプログラミングに興味があるんだけど、どの言語から始めればいいのかわからないと質問されました。


ということで今回は、プログラミング初心者に勧める言語について書こうと思います^^。


プログラミング初心者におすすめする言語はタイトルで書いたようにjavascriptが良いと思います!
特にウェブ系は。。。


なぜかというと、、、


理由その1
作業環境を準備する必要がない


javascriptはプログラムを実行させる環境を必要としないのでテキストエディタとウェブブラウザがあればとりあえずjavascriptは実行できます。


C言語とかJAVAだとコンパイラーというものをwindow上にインストールしてパスを通しておかなければならない。
C言語とかJAVAの学習サイトがウェブ上にたくさんありますが、説明している人のパソコンの環境と学習者の環境が異なったりして、そこで挫折してしまう人もいます。

PHP, Ruby, Perlなどもwindows上で実行できますが、これらもパスを通す必要があります。


まぁ、出鼻をくじかれるリスクが低いと言いますかw


理由その2
結果が見た目で分かるので感動がある。


javascriptは描画をHTMLとCSSで表現するので実装が簡単でサンプルも画面で動いたり、消消えたりして面白いと感じる(もちろん、地味なやつもたくさんありますが^^)。
今どきの学生さんは、HTMLぐらいは学校で習っていると思うので、その辺も学習コストを削減できると思います。

C言語とかJAVAはコマンドラインを使用して学習することが多く、値や文字列を出力するものが多いので、あまり面白いとは感じないと思います。


理由その3
Titanium Mobileを使うとスマホアプリも作れる(1つのコードでiphone android対応)。
しかし、重いらしいので今後に期待。


覚えたい言語が特になく、とりあえず、プログラミングをやってみたいというのであれば、javascriptでカレンダーとかシューティングゲームを作って見るといいと思います。
解説付きサンプルコードもネット上にたくさんありますよ^^


それらのコードの中には、プログラミングのもっとも基本になる

変数
配列
連想配列
多次元配列
文字列の扱い
制御文
演算式
ループ
時間処理

という処理が当たり前のように記述されているはずです。
これらは、どの言語でも変わりません(書き方は、変わることもありますが)。
どの言語の参考書を見ても第一章は、この辺の説明からはいります。


スンマセン、その前に環境構築が大体ありますねw
なので、たぶん第二章くらいからかな~♫


javascriptでもゲームは作れるし、node.jsというものを使えばある程度のphpやrubyのようなサーバーサイドのプログラムも書けるし、今、流行のスマホアプリも作れる。
ウェブ系プログラミングでは、早かれ遅かれ、覚える必要がありますw


とにかくプログラミングを始めてみたいという方は、今日、javascriptの『alert('Hello World');』のプログラムを書いてみてはいかが?

0 件のコメント:

コメントを投稿